同志社大学の職員の推定平均年収は1,101万円
同志社大学の職員の推定平均年収は1,101万円と高く、これは優れた人材の確保と維持に寄与しています。この高い給与水準は、教育と研究の質の向上に繋がる一方で、経費の管理や財務の健全性を保つための課題もあります。
推定順位 | 推定平均年収 | (35歳) | (45歳) | (55歳) |
1位/218校 | 1,101万円 | 880万円 | 1,112万円 | 1,321万円 |
※上記の年収ピラミッドは、日本の一般的なサラリーマンの平均年収を簡易的に図式化したものです。面積の大きさが人数を表しているわけではありません。
💰 給料・待遇
初任給(2024年7月実績)
項目 | 金額 |
---|---|
月給(22歳・専任職員) | 220,000円 |
┗ 基本給 | 220,000円 |
┗ 諸手当 | なし(別途支給あり) |
💡 初任給は他大学と比べても高水準。試用期間中の待遇変更もありません。
諸手当
- 通勤手当:年4回、3カ月定期券相当額を支給
- 住宅手当:
┗ 25,000円(同居家族あり世帯主)
┗ 22,000円(同居家族なし世帯主)
┗ 12,900円(非世帯主) - 家族手当:扶養親族数に応じて支給
- その他:給与規程に基づき、各種手当あり
昇給・賞与・試用期間
- 昇給:年1回(4月)
- 賞与:年2回(6月・12月)
- 試用期間:3カ月(待遇変更なし)
- 固定残業制度:なし
📚 教育・研修制度
研修制度(必修・選択コース)
■ 必修コース
- 新入職員オリエンテーション
- 新入職員実務基礎研修
- 1年目基礎研修
- 新入職員フォローアップ研修
- 2年目基礎研修
- リーダー研修 I・II
- 新任係長研修
- 新任課長研修
- マネージャー集合研修
- 1級職(事務局長・部長・所長・室長・次長)研修
■ 選択コース
- スキルアップ研修 I(学内主催)/II(学外主催)
- オフタイム研修
- 学外機関派遣研修(提携型・自己設計型)
- 自己啓発研修(研修助成)
自己啓発支援制度
✅ 自己啓発研修 I(個人研修助成)
勤務時間外の通信教育や夜間講座などの受講料を助成。
目的:同志社大学職員としての資質・能力向上。
✅ 自己啓発研修 II(グループ研修助成)
職務に関連する課題について、専任職員が数人で勤務時間外に実施する自主研修(講師招致)の謝礼を助成。
その他の制度
- メンター制度:あり
- キャリアコンサルティング制度:なし
- 社内検定制度:なし
🏖 福利厚生・働き方
年間休日・休暇制度
項目 | 内容 |
---|---|
年間休日数 | 137日 |
休暇制度 | 土日、祝日、創立記念日(11/29)、基督降誕祭(12/25)、年末年始、夏期一斉休暇、有給休暇など |
💡 大学職員の中でもトップクラスの休日数。オン・オフの切り替えがしやすい職場環境です。
働き方データ(2023年度実績)
指標 | 数値 |
---|---|
平均勤続年数 | 16年 |
月平均残業時間 | 25.9時間 |
平均有給休暇取得日数 | 10.9日 |
育児休業取得状況(2023年度)
性別 | 対象者数 | 取得者数 | 取得率 |
---|---|---|---|
男性 | 32名 | 10名 | 31.3% |
女性 | 14名 | 13名 | 92.9% |
合計 | 46名 | 23名 | — |
👶 女性の育休取得率は90%超え。男性職員の取得実績も着実に伸びています。
女性管理職の割合(2024年度)
- 15.3%(111名中17名)
📈 管理職への登用も進行中。性別に関係なく活躍できる環境が整備されています。
🕘 勤務地・勤務時間
- 勤務地:京都市内のキャンパス(複数)
- 勤務時間:原則 9:00~17:00(部署により変動あり)
✅ まとめ
✨ 同志社大学職員としての魅力ポイント
- 初任給220,000円+手当充実
- 研修・育成制度が体系化されており、キャリアアップに強い
- 年間休日137日&有給取得も10日以上!
- 育児休業制度や女性管理職登用も進んでいる
- メンター制度ありで新人も安心して働ける