💰 推定年収・手当
関東学院大学の職員の推定平均年収は975万円
関東学院大学の職員の推定平均年収は975万円と高く、これは優れた人材の確保と維持に寄与しています。この高い給与水準は、教育と研究の質の向上に繋がる一方で、経費の管理や財務の健全性を保つための課題もあります。
推定順位 | 推定平均年収 | (35歳) | (45歳) | (55歳) |
3位/218校 | 975万円 | 780万円 | 985万円 | 1,170万円 |
※上記の年収ピラミッドは、日本の一般的なサラリーマンの平均年収を簡易的に図式化したものです。面積の大きさが人数を表しているわけではありません。
💰 給料・待遇
初任給(2024年4月実績)
学歴 | 月給 | 基本月額 | 諸手当(一律) |
---|---|---|---|
大学卒 | 213,400円 | 210,900円 | 2,500円 |
大学院卒(修士) | 236,600円 | 235,600円 | 1,000円 |
💡 試用期間あり(採用後2カ月間)。期間中も待遇に変更はありません。
固定残業代制度なし(時間外手当は別途支給)。
諸手当
- 通勤手当(上限あり)
- 家族手当
- 役職手当(新卒時点では支給なし)
昇給・賞与
- 昇給:年1回
- 賞与:年3回(6月、12月、3月)
※2023年度実績
📚 研修・教育制度
研修制度(制度あり)
各世代や職務に応じた多彩な研修が整備されています。
- 採用前事前学習あり
- ビジネスマナー研修
- ストレスマネジメント研修
- コンプライアンス研修
- 各世代に応じた職場外研修(出張またはオンライン)
自己啓発支援制度(制度あり)
- 本学院指定資格の取得者に対し表彰制度あり
- 外部資格・検定などの取得支援あり
メンター制度(制度あり)
新任職員のジョブローテーション期間中、配属先にメンターを配置し、気軽に相談できる環境を整備しています。
🏖 福利厚生・働き方
働き方データ
項目 | 数値 | 年度 |
---|---|---|
平均勤続年数 | 19年 | 2024年度 |
月平均残業時間 | 15時間 | 2023年度 |
平均有給取得日数 | 11.4日 | 2023年度 |
育児休業取得率(2023年度)
性別 | 取得率 |
---|---|
男性 | 100% |
女性 | 100% |
- 対象者:男性3名、女性2名(合計5名)
- 取得者:全員取得
女性管理職の割合(2024年度)
- 32.8%(67名中22名)
※課長補佐以上の役職における割合
福利厚生・社内制度
- 健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険
- 年間休日120日以上
- ジョブローテーション制度:様々な職種を経験可能
- 資格取得支援制度:業務に関連する資格に対して支援あり
- 産休・育児休暇取得実績あり
- 対面研修あり
🕘 勤務時間・休日休暇
勤務時間
- 所定労働時間:実働7時間(推定)
- 土曜日は授業日扱いのため原則出勤(隔週休暇制度あり)
- 授業・入試・行事等による休日出勤の可能性あり(代休対応あり)
休日・休暇制度
- 日曜・祝日
- 隔週土曜休暇制度
- 年末年始
- 特別有給休暇制度あり
- 年次有給休暇:初年度10日、2年目以降20日付与
🎓 採用実績
採用大学(一部抜粋)
国公私立・国内外問わず幅広い大学から採用実績あり
青山学院大学、桜美林大学、学習院大学、慶應義塾大学、上智大学、中央大学、筑波大学、東京大学、東京農工大学、電気通信大学、明治大学、法政大学、立教大学、立命館大学、早稲田大学 など多数
新卒採用実績(過去5年間)
年度 | 採用人数 |
---|---|
2025年卒 | 4名 |
2024年卒 | 4名 |
2023年卒 | 1名 |
2022年卒 | 3名 |
2021年卒 | 4名 |
✅ まとめ
✨ 関東学院大学職員としての魅力
- 初任給は大学卒213,400円、院卒236,600円
- 賞与は年3回支給で安定感あり
- 育児休暇取得率100%、女性管理職比率も高め(32.8%)
- ジョブローテ・研修・資格取得支援など育成制度が豊富
- 福利厚生が充実し、働きやすい職場環境が整っている