推定年収・手当
京都産業大学の職員の推定平均年収は704万円
京都産業大学の職員の推定平均年収は704万円と高く、これは優れた人材の確保と維持に寄与しています。職員一人ひとりの専門性を尊重しながら、安定した待遇と働きやすい環境を提供しています。
推定順位 | 推定平均年収 | (35歳) | (45歳) | (55歳) |
82位/218校 | 704万円 | 563万円 | 710万円 | 843万円 |
※上記の年収ピラミッドは、日本の一般的なサラリーマンの平均年収を簡易的に図式化したものです。面積の大きさが人数を表しているわけではありません。
京都産業大学とは
京都産業大学は、1965年に創立された総合大学で、文系・理系あわせて10学部10研究科を有しています。
中長期事業計画「神山STYLE2030」のもと、教育・研究・社会連携を軸に「社会から選ばれる大学」を目指した改革を推進中です。
項目 | 内容 |
---|---|
所在地 | 京都市北区上賀茂本山 |
創立 | 1965年 |
教職員数 | 1,432名(2024年5月1日現在) |
付属機関 | 附属中学校・高等学校、すみれ幼稚園 |
建学の精神 | 公式サイトはこちら |
中長期計画 | 神山STYLE2030 |
京都を拠点に教育・研究・社会貢献を一体的に推進しており、文理融合型の総合大学として発展を続けています。
給与・賞与・諸手当
初任給
学歴 | 月給 | 内訳 |
---|---|---|
学部卒 | 243,800円 | 本俸223,800円+ライフプラン手当20,000円 |
大学院卒 | 261,400円 | 本俸241,400円+ライフプラン手当20,000円 |
※試用期間なし/固定残業制度なし
諸手当・昇給・賞与
- 諸手当:ライフプラン手当、扶養手当、超過勤務手当、通勤手当 ほか
- 昇給:年1回(10月)
- 賞与:年2回(6月・12月)
安定した給与体系に加え、手当や昇給制度も明確に整備されています。長期的なキャリアを築きやすい環境です。
勤務条件・休暇制度
項目 | 内容 |
---|---|
勤務時間 | 8:45~16:45(実働7時間) |
休日 | 日曜、祝日、創立記念日(5月4日)、年末年始(12/29~1/5) |
土曜休日 | 月2回(8月は全土曜日が休日) |
年次有給休暇 | 年20日(採用時より付与) |
特別休暇 | 慶弔・病気休暇などあり |
勤務地 | 京都市北区上賀茂本山(本部)ほか附属校所在地 |
受動喫煙対策 | キャンパス内屋外に喫煙所設置 |
労働環境は非常に整備されており、有給休暇や休日がしっかり確保されています。京都を拠点に安定して働けます。
福利厚生・働きやすさ
- 育児休業制度(最長3年)
- 介護休業制度(最長365日)
- 短時間勤務制度(育児・介護対応)
- 保育サービス支援・ベビーシッター補助制度
- 企業年金制度
- ジョブローテーション制度
- 資格取得支援制度
- 産休・育休取得実績あり(男性30%/女性100%)
働きやすさとキャリア支援の両立を重視しており、家庭と仕事を両立できる環境が整っています。
働き方データ(実績値)
項目 | 数値 | 年度 |
---|---|---|
平均勤続年数 | 19.5年 | 2024年度 |
月平均残業時間 | 15.8時間 | 2023年度 |
平均有給休暇取得日数 | 12日 | 2023年度 |
育児休業取得率(男性) | 30.0% | 2023年度 |
育児休業取得率(女性) | 100% | 2023年度 |
管理職に占める女性割合 | 22.0%(50名中11名) | 2024年度 |
勤続年数の長さや休業取得率の高さからも、安心して長く働ける環境であることがうかがえます。
研修制度・人材育成
京都産業大学では、「総合研修ガイドライン」に基づき、多層的な研修制度を設けています。
入職後の成長を段階的に支援する体制が整っています。
研修体系
区分 | 内容 |
---|---|
階層別研修 | 内定者研修、新規採用職員研修、役職・階層別研修(担当職・監督職・管理職) |
OJT | 日常業務を通じた実践的指導 |
個人研修 | eラーニングによるスキルアップ |
テーマ別研修 | 大学改革・教学マネジメント・財務・人事など専門分野別研修 |
人権・ハラスメント研修 | 職場の安心・安全を重視 |
海外・学外派遣研修 | 大学院・私大連・コンソーシアム京都・日本能率協会など主催 |
組織内外の学びを重視し、大学職員としての専門性と幅広い知識を育む仕組みです。
自己啓発・キャリア支援制度
制度 | 内容 |
---|---|
自己啓発助成制度 | 通学・通信教育、資格受験、学会活動、書籍購入、勉強会などの費用を助成 |
メンター制度 | 内定者1人にアドバイザーを配置し、就職準備や悩み相談をサポート |
キャリアコンサルティング制度 | ―(制度なし) |
社内検定制度 | ―(制度なし) |
特に「内定者アドバイザー制度」は、学生から職員への移行をスムーズにするユニークな取り組みです。
まとめ:京都産業大学職員として働く魅力
京都産業大学は、教育・研究の発展に加え、職員の働きやすさ・成長支援にも力を入れている大学です。
福利厚生・研修制度ともに私立大学の中でも高水準で、安心して長く働ける環境が整っています。
こんな方におすすめ
- 学び続けながら成長したい方
- 教育機関で社会貢献をしたい方
- 安定した環境でキャリアを築きたい方