東京電機大学職員の推定平均年収 基本給 福利厚生の情報

各大学の紹介
AD

推定年収・手当

東京電機大学の職員の推定平均年収は718万円

東京電機大学の職員の推定平均年収は718万円と高く、これは優れた人材の確保と維持に寄与しています。この高い給与水準は、教育と研究の質の向上に繋がる一方で、経費の管理や財務の健全性を保つための課題もあります。

推定順位推定平均年収(35歳)(45歳)(55歳)
61位/218校718万円575万円725万円862万円

東京電機大学のランク画像
※上記の年収ピラミッドは、日本の一般的なサラリーマンの平均年収を簡易的に図式化したものです。面積の大きさが人数を表しているわけではありません。


給与・初任給

東京電機大学の初任給は、大卒で月給240,000円、大学院修士了で月給261,100円です。住宅手当が一律で支給されるため、居住形態に関わらず安定した収入が得られます。試用期間中も待遇に変化はなく、安心してキャリアをスタートできます。

学歴区分基本給諸手当(一律)月給合計
大卒223,300円16,700円240,000円
大学院修士了244,400円16,700円261,100円

ポイント

  • 住宅手当(16,700円)は全員に支給
  • 固定残業代なし
  • 試用期間3カ月(待遇変更なし)

昇給・賞与

東京電機大学では昇給は年1回(4月)、賞与は年4回(6月・10月・12月・3月)支給されます。2024年度実績では年間5.25カ月+255,600円と、私立大学職員の中でも厚遇といえます。初年度も約3.0カ月分が支給されるため、早い段階から経済的安定を得やすい環境です。


諸手当

給与に加えて支給される手当も充実しています。特に住宅手当が一律支給される点は、居住地や生活状況に左右されず安心できる制度です。

  • 通勤手当
  • 住宅手当(一律支給 16,700円)
  • 扶養手当
  • 時間外手当

これらの手当があることで、家庭を持ちながら長く働き続けられる環境が整っています。


勤務時間・勤務地

東京電機大学では、1日あたり実働7.5時間前後とメリハリのある勤務体系が採用されています。勤務地は東京・埼玉の3キャンパスがあり、キャンパスによって始業・終業時間がやや異なります。

キャンパス勤務時間
東京千住キャンパス8:40~17:10(実働7時間36分)
埼玉鳩山キャンパス9:00~17:30(実働7時間36分)
東京小金井キャンパス8:30~17:00(実働7時間36分)

※部署により夜勤交替勤務あり


休日・休暇

休日制度は完全週休2日制で、年間休日数も多く設定されています。有給休暇は初年度から多く付与される点が特徴です。

  • 完全週休2日制(日曜・祝日、指定休日、創立記念日、年末年始)
  • 夏季休暇・冬季休暇
  • 年次有給休暇(初年度:30日、4月10日+9月20日付与、次年度以降20日)
  • 育児休業・介護休業・子の看護休暇・妊娠障害休暇
  • 特別休暇

初年度から年間30日もの有給が付与される点は非常に珍しく、柔軟な働き方を実現できます。


福利厚生・待遇

福利厚生は、私学職員ならではの共済制度をはじめ、キャリア支援や家庭支援の制度も豊富です。

  • 社会保険(健康保険・厚生年金:日本私立学校振興・共済事業団)
  • 労働保険(雇用保険・労災保険)
  • 退職金制度
  • 資格取得支援制度
  • ジョブローテーション制度
  • 時短勤務制度
  • 産休・育休取得実績あり
  • 平均残業時間:月20時間以内
  • 受動喫煙防止の取り組み(屋外に指定喫煙場所あり)

大学職員として長期的にキャリアを築くために、生活面からスキルアップまで幅広くサポートする仕組みが整っています。


研修制度・自己啓発支援

東京電機大学では、入職後も継続して学び成長できる体制が用意されています。

  • 新入職員研修:大学職員として必要な基礎知識や大学運営の理解を深める内容
  • 管理職研修・相談員研修:管理職やハラスメント相談員向けの専門研修
  • 自己啓発支援制度:外部機関のプログラム受講にかかる費用を一部補助

大学職員としての専門性を高め、長期的にスキルアップできる点が魅力です。


採用実績校

採用実績は非常に幅広く、国公立から私立まで全国の大学から入職者が集まっています。学歴や大学の知名度に偏らず、幅広い人材を受け入れていることがうかがえます。

例)東京大学、早稲田大学、明治大学、関西大学、北海道情報大学、筑波大学、上智大学、法政大学、立教大学、など多数


平均勤続年数・働きやすさデータ

東京電機大学職員は平均勤続年数17.7年と、長期的に勤務する傾向があります。残業時間や有給取得率もバランスが取れており、安定した環境で働けることが分かります。

指標数値年度
平均勤続年数17.7年2024年度
月平均残業時間14.5時間2023年度
平均有給休暇取得日数14.2日2023年度