法政大学職員の推定平均年収 基本給 福利厚生の情報

各大学の紹介
AD

💰 推定年収・手当

法政大学の職員の推定平均年収は918万円

法政大学の職員の推定平均年収は918万円と高く、これは優れた人材の確保と維持に寄与しています。この高い給与水準は、教育と研究の質の向上に繋がる一方で、経費の管理や財務の健全性を保つための課題もあります。

推定順位推定平均年収(35歳)(45歳)(55歳)
7位/218校918万円734万円927万円1,101万円

法政大学のランク画像
※上記の年収ピラミッドは、日本の一般的なサラリーマンの平均年収を簡易的に図式化したものです。面積の大きさが人数を表しているわけではありません。

💰 給料・待遇

初任給

学歴月給備考
大卒210,000円基本給のみ
院了230,200円基本給のみ

💡 既卒者は年齢・最終学歴に応じて、上記を最低金額として支給。


モデル月収例(住宅手当含む)

学歴モデル月収備考
大卒228,200円非世帯主:住宅手当18,200円含む
院了248,400円非世帯主:住宅手当18,200円含む
世帯主の場合:26,700円支給

専任職員の平均年収(2024年3月時点)

  • 9,600,882円(平均年齢:42.55歳)

諸手当

  • 勤続給
  • 住宅手当(18,200円~26,700円)
  • 家族手当
  • 時間外勤務手当
  • 通勤手当(実費支給/JR100キロ相当限度)

昇給・賞与・試用期間

  • 昇給:年1回(4月)
  • 賞与:年2回(夏・冬)
  • 試用期間:原則3カ月(最長6カ月)
  • 固定残業制度:なし

📚 教育・研修制度

階層別研修

  • 新入職員研修
  • 一般職(2年目~10年目)研修
  • 主任研修(就任時・3年目)
  • 管理職研修

その他の研修制度

  • 目的別研修
  • スキルアップ研修
  • グローバル研修(語学力向上)
  • 日本私立大学連盟研修
  • 外部機関による研修(出向型含む)
  • 他大学との合同研修 など

自己啓発支援制度

  • TOEIC受験料補助
  • 外部語学学校への通学費用の一部補助

📝 個人のスキルアップを支援する制度が充実しています。


その他の制度

  • メンター制度あり(1年目職員対象)
  • キャリアコンサルティング制度:なし
  • 社内検定制度:なし

🏖 福利厚生・働き方

年間休日・休暇制度

区分内容
休日日曜日・祝日・創立記念日・夏季一斉休業・年末年始
休暇年次有給休暇・夏季/オレンジ休暇(独自制度)・子の看護休暇・介護休暇など

保険・退職金・制度など

  • 雇用保険
  • 労災保険
  • 健康保険
  • 厚生年金
  • 退職金制度
  • 大学独自の年金制度(退職金とは別)
  • 財形貯蓄制度 など

働き方データ(2023年度実績)

指標数値
平均勤続年数18.5年
月平均残業時間16.0時間
平均有給取得日数13.3日

育児休業取得状況(2023年度)

性別対象者数取得者数取得率
男性9名6名66.7%
女性3名3名100%
合計12名9名

女性管理職の割合(2023年度)

  • 20.2%(114名中23名)

📈 男女問わず活躍の場が広がっています。


🕘 勤務地・勤務時間

勤務地

  • 東京・神奈川の各キャンパス

勤務時間

曜日勤務時間実働
月~金9:00~17:007時間
土曜9:00~12:003時間(※当番制、交代制)

💡 土曜勤務はすべての職員が毎週出勤するわけではなく、部局の当番制や行事対応などにより調整されます。
勤務時間の繰り上げ・繰り下げの可能性あり。


✅ まとめ

✨ この大学職員の魅力ポイント

東京・神奈川エリアで働ける大学職員求人を探している方におすすめ

初任給21~23万円+手当が豊富

平均年収960万円超!安定した給与水準

年間休日・有給取得ともに良好な水準

育休取得率・女性管理職比率が高く、多様性に配慮された職場