推定年収・手当
フェリス女学院大学の職員の推定平均年収は702万円
フェリス女学院大学の職員の推定平均年収は702万円と高く、これは優れた人材の確保と維持に寄与しています。この高い給与水準は、教育と研究の質の向上に繋がる一方で、経費の管理や財務の健全性を保つための課題もあります。
推定順位 | 推定平均年収 | (35歳) | (45歳) | (55歳) |
66位/218校 | 702万円 | 561万円 | 709万円 | 842万円 |
※上記の年収ピラミッドは、日本の一般的なサラリーマンの平均年収を簡易的に図式化したものです。面積の大きさが人数を表しているわけではありません。
平均勤続年数・残業時間・有給休暇取得日数
フェリス女学院大学の職員は、比較的安定して長期的に勤務しています。
項目 | 数値(2024年度実績) |
---|---|
平均勤続勤務年数 | 13.5年 |
月平均所定外労働時間 | 18.2時間 |
平均有給休暇取得日数 | 11.6日 |
解説:
勤続年数は13年以上と安定しており、私立大学職員として腰を据えて働ける環境です。残業は月18時間程度、有給休暇の取得も一定水準で、ワークライフバランスを意識した働き方が可能です。
研修制度・キャリア支援
学内研修
- 新規採用者向け:内定者研修、新人研修、フォローアップ面談
- 若手向け:2年目研修、3年目研修
- 中堅向け:初任者研修、係長研修
- 管理職向け:管理職研修、評価者研修
- その他:職員全体研修
学外研修
- 他大学との合同新人研修
- 外部団体主催の各種研修
独自制度
2025年度から新制度を導入
- キャリアプラス(学院内副業制度)
- フェリス職員チャレンジ制度
解説:
新しい挑戦を推奨するキャリアプラス制度やチャレンジ制度により、所属部署の枠を超えて幅広い経験を積むことができます。これは他大学にあまり見られない取り組みです。
自己啓発支援・メンター制度
- 自己啓発支援制度:教材費や受験料などに補助あり
- メンター制度:新人サポーターとして先輩職員がサポート
解説:
スキルアップを後押しする自己啓発支援と、安心して職場に馴染めるメンター制度の両立は、新人にとって心強い環境です。
初任給・給与制度
学歴 | 月給(本給) |
---|---|
4年制大学卒 | 269,360円 |
大学院卒 | 278,290円 |
※基本月額のみ。別途、住宅手当・扶養手当・教育手当・入試手当・時間外手当などが条件に応じて支給。
- 昇給:毎年4月1日
- 賞与:年2回(6月・12月)
解説:
初任給は大学卒で26万円台後半、大学院卒で27万円台後半と、私立大学職員の中でも高めの水準です。安定した昇給・賞与も魅力です。
勤務時間・休日休暇
- 勤務時間
- 本部・大学:9:00~18:00(休憩60分)
- フレックスタイム制(コアタイム11:00~16:00)
- 中高:8:00~17:00(休憩60分)
- フレックスタイム制(コアタイム10:00~15:00)
- 本部・大学:9:00~18:00(休憩60分)
- 休日
- 年間休日134日(土日祝、年末年始13日連休、創立記念日、夏季一斉休暇)
- 休暇
- 年次有給休暇、特別有給休暇、夏季・春季休業休暇
解説:
年間休日134日と非常に多く、完全週休2日制。フレックスやリモートワークも導入され、柔軟な働き方が可能です。
福利厚生・待遇
- 日本私立学校振興・共済事業団(健康保険・介護保険・年金)
- 雇用保険・労災保険
- 住宅手当・扶養手当・教育手当・時間外手当など
- 柔軟な働き方:
- リモートワーク制度(週に数日)
- フレックス勤務
- 時短勤務制度
- 産休・育休実績あり
- ジョブローテーションあり
- 敷地内完全禁煙
解説:
私学共済を中心とした安心の福利厚生に加え、在宅勤務や時短勤務など、多様な働き方に対応している点が特徴です。