推定年収・手当
東京経済大学の職員の推定平均年収は709万円
東京経済大学の職員の推定平均年収は709万円と高く、これは優れた人材の確保と維持に寄与しています。この高い給与水準は、教育と研究の質の向上に繋がる一方で、経費の管理や財務の健全性を保つための課題もあります。
推定順位 | 推定平均年収 | (35歳) | (45歳) | (55歳) |
64位/218校 | 709万円 | 568万円 | 717万円 | 851万円 |
※上記の年収ピラミッドは、日本の一般的なサラリーマンの平均年収を簡易的に図式化したものです。面積の大きさが人数を表しているわけではありません。
平均勤続年数・労働時間・有給休暇
東京経済大学の職員は、長く安定して働ける環境が整っています。
項目 | 実績 |
---|---|
平均勤続勤務年数 | 17.6年(2024年度) |
月平均所定外労働時間 | 10.3時間(2023年度) |
平均有給休暇取得日数 | 12.9日(2023年度) |
解説
平均勤続年数が17年以上と長く、安心して働ける職場環境が伺えます。残業時間は月10時間程度と少なく、有給休暇の取得日数も高い水準です。
勤務地・勤務時間
勤務地
- 国分寺キャンパス(東京都国分寺市南町1-7-34)
- 武蔵村山キャンパス(東京都武蔵村山市学園5-22-1)
勤務時間
- 通常勤務:8:55~17:00(休憩60分、実働7.08時間)
- 時差勤務制度あり(例:11:55~20:00)
解説
勤務時間は実働7時間強と比較的短め。大学業務に合わせた時差勤務制度も導入されており、柔軟に働ける仕組みがあります。
初任給・給与制度
初任給(2025年度改定後)
学歴 | 月給 | 基本月額 | 諸手当 |
---|---|---|---|
大卒 | 230,300円 | 230,300円 | 0円 |
修士了 | 259,500円 | 259,500円 | 0円 |
※既卒者は職務経歴に応じて加算。
諸手当
- 扶養手当(配偶者19,500円、その他10,500円)
- 住宅手当(世帯主24,000円)
- 勤続手当
- 役職手当
- 超過勤務手当
- 通勤手当 ほか
昇給・賞与
- 昇給:年1回(4月)
- 賞与:年2回(6月・12月)【年間6.3カ月分、初年度4.425カ月分/2024年度実績】
解説
賞与は年間6.3カ月分と私立大学職員の中でも高水準です。住宅手当・扶養手当も手厚く、30歳平均年収は600万円以上と高い水準です。
休日・休暇制度
年間休日
- 125日
休日
- 土日、祝日、年末年始、本学創立記念日
※入試・オープンキャンパス等で出勤の場合は振替休日あり
休暇制度
- 夏季休暇・冬季休暇
- リフレッシュ休暇(勤続10年ごと)
- 冠婚葬祭休暇
- 年次有給休暇:初年度10日、2年目以降20日
解説
年間休日数は125日と多く、完全週休2日制。さらにリフレッシュ休暇など大学ならではの制度も整備されています。
研修・キャリア支援制度
- 研修制度:基礎知識研修、年代別研修、業務別研修、管理職研修、私大連盟等の外部研修
- 自己啓発支援制度:通信教育・外部研修受講補助(受講料半額補助、上限5万円)
- メンター制度(OJT):あり
解説
研修制度が充実しており、新入職員から管理職まで段階的にスキルを磨けます。自己啓発支援では資格取得やキャリアアップも積極的にサポートされています。
福利厚生・社内制度
- 日本私立学校振興・共済事業団(健康保険・厚生年金)加入
- 雇用保険・労災保険
- 介護・育児のための時短勤務制度、育児休職制度、産後パパ育休制度
- 福利厚生システム「リロクラブ」利用可能
- 社宅・家賃補助制度あり
- 屋内禁煙(キャンパス内に屋外喫煙所あり)
解説
福利厚生が非常に充実しており、子育てや介護に配慮した制度も整っています。特に育休・時短勤務は実績もあり、安心して長期的に働ける環境です。
採用実績大学
東京大学、京都大学、早稲田大学、慶應義塾大学、一橋大学、中央大学、明治大学、立教大学、同志社大学、青山学院大学、日本大学 ほか多数
解説
難関国公立から有名私立大学まで幅広く採用実績があり、全国的に優秀な学生が応募しています。