東北学院大学職員の推定平均年収 基本給 福利厚生

各大学の紹介
AD

推定年収・手当

東北学院大学の職員の推定平均年収は688万円

東北学院大学の職員の推定平均年収は688万円と高く、これは優れた人材の確保と維持に寄与しています。職員一人ひとりの専門性を尊重しながら、安定した待遇と働きやすい環境を提供しています。

推定順位推定平均年収(35歳)(45歳)(55歳)
89位/218校688万円550万円695万円825万円

東北学院大学のランク画像
※上記の年収ピラミッドは、日本の一般的なサラリーマンの平均年収を簡易的に図式化したものです。面積の大きさが人数を表しているわけではありません。

給与・賞与

東北学院大学の給与体系は、学歴に応じて明確に設定されています。初任給は2026年4月の予定額が示されており、昇給・賞与の基準もしっかり整っているのが特徴です。特に賞与は年間5.2か月(2024年度実績)と高めで、安定した収入を求める人にとって魅力的な内容となっています。

■初任給(2026年4月予定額)

対象月給基本月額諸手当
大卒225,500円225,500円一律手当含む
大学院(修士)228,500円228,500円一律手当含む

■賞与・諸手当

  • 賞与:年2回(6月・12月)/2024年度実績 5.2か月分
  • 昇給:年1回
  • **諸手当:**通勤手当(上限50,000円)、住居手当(上限27,000円)、扶養手当、調整手当、時間外手当 など
    初任給に加えて各種手当が充実しており、生活を支える制度が整っています。

勤務時間・残業

勤務時間は法人・大学・附属学校で若干異なります。全体的に朝はやや早めですが、その分終業時間も早めで、生活リズムが安定しやすい環境です。また、月平均残業時間は18時間(2023年度実績)と、大きな負担になりにくい水準となっています。

■勤務時間

区分勤務時間
法人・大学月〜金 8:30〜17:00(休憩60分)※シフト勤務・時差勤務あり
中学校・高等学校月〜金 8:10〜16:40(休憩60分)
榴ケ岡高等学校月〜金 8:30〜17:00(休憩60分)

■残業・勤続年数など

項目実績
平均勤続年数19.0年(2024年度)
月平均所定外労働時間18時間(2023年度)
平均有給取得日数15日(2023年度)

平均勤続年数19年という数字は、職場の安定性や働き続けやすさの証と言えます。


休日・休暇制度

年間休日127日と、大学系職場の中でもかなり多めの休日日数が確保されています。通常の土日祝に加えて、クリスマス休暇や季節休暇など独自の制度もあり、心身ともにリフレッシュしやすい環境が整っています。

■休日・休暇

  • 年間休日:127日(2024年)
  • 土日祝
  • クリスマス(12/25)
  • 年末年始(12/29〜1/3)
  • 季節有給休暇
  • 特別休暇(結婚・看護・リフレッシュ休暇 など)

■育児休業実績(2023年度)

性別対象者数取得者数取得率
男性4名3名75%
女性7名7名100%
合計11名10名

育児休暇は男女ともに取得が進んでおり、特に女性は取得率100%と非常に高い水準です。


勤務地

勤務地は宮城県内のみで、仙台市と多賀城市が中心です。転勤が全国に広がっていないため、地域に根ざして働きたい人にとって大きなメリットとなります。

■勤務地

  • 宮城県(仙台市・多賀城市)
    地域密着型の大学法人で、安定した環境で長く働ける点が魅力です。

福利厚生・待遇

東北学院大学の福利厚生は全体的にかなり手厚く、長く働き続けられるような制度が整っています。社会保険の完備はもちろん、健康診断の補助、住宅関連のサポート、時短勤務制度、研修制度などが豊富に用意されています。

■主な福利厚生・待遇

  • 各種社会保険完備
  • 退職金制度
  • 人間ドック費用補助
  • 住宅手当・社宅制度
  • 完全週休2日制
  • 産休・育休制度の実績多数
  • 時短勤務制度あり
  • ジョブローテーションあり
  • 受動喫煙防止:敷地内禁煙(一部喫煙所設置)

教育機関らしく研修制度が非常に充実しているため、キャリアアップを目指す人にとって理想的な環境です。


採用の特徴

採用では幅広い大学からの実績があり、文系・理系問わず多様なバックグラウンドの人が活躍しています。また、研修制度が丁寧に整っており、新入職員へのOJTも非常に手厚いのが特徴です。

■採用実績校(一部抜粋)
青山学院大、東北大学、法政大学、日本大学、北海道大学、名古屋外国語大学、宮城大学 など多数

■採用人数(過去実績)

年度採用人数
2024年2名
2023年3名
2022年3名
2021年6名
2020年2名
2019年3名

■研修・育成制度

  • 新入職員研修(年3回)
  • 若手職員研修
  • 管理職研修
  • 部署別研修
  • 外部派遣研修
  • 職員能力開発プログラム(動画教材の費用負担あり)

教育体制が整っているので、新しく入る人でも安心してスタートできます。