拓殖大学職員の推定平均年収 基本給 福利厚生の情報

各大学の紹介
AD

推定年収・手当

拓殖大学の職員の推定平均年収は737万円

拓殖大学の職員の推定平均年収は737万円と高く、これは優れた人材の確保と維持に寄与しています。この高い給与水準は、教育と研究の質の向上に繋がる一方で、経費の管理や財務の健全性を保つための課題もあります。

推定順位推定平均年収(35歳)(45歳)(55歳)
53位/218校737万円590万円744万円884万円

拓殖大学のランク画像
※上記の年収ピラミッドは、日本の一般的なサラリーマンの平均年収を簡易的に図式化したものです。面積の大きさが人数を表しているわけではありません。


初任給・給与・賞与

学歴月給基本月額諸手当(一律)
大卒207,200円194,200円13,000円
院卒228,800円215,800円13,000円
  • 住宅手当:13,000円/月(住宅形態に関わらず全員支給)
  • 昇給:年1回(4月)
  • 賞与:年2回(6月・12月、2024年度実績)

拓殖大学の初任給は、大卒で月20万円超、院卒では22万円台後半と安定しています。住宅手当が一律で支給されるため、生活基盤を築きやすいのが大きな特徴です。賞与は年2回で、長期的に安定した収入を得られる環境が整っています。


諸手当

  • 通勤手当
  • 住宅手当(全員に支給)
  • 家族手当

生活に直結する手当が整備されており、家族を持つ職員や一人暮らしの職員をしっかりと支援する体制があります。特に住宅手当は全員一律で支給されるため安心です。


勤務時間・勤務地

  • 勤務時間:9:00~17:00(実働7時間/1日)
  • 土曜勤務:9:00~15:00(年間22日程度の土曜休暇あり)
  • 変形労働時間制:1か月単位/週平均40時間以内
  • 勤務地:東京都文京区または八王子市

勤務時間は1日7時間と短めで、土曜勤務があるものの代わりに休暇制度が整っています。勤務地は都心と郊外の2拠点から配属され、通勤やライフスタイルに応じた働き方が可能です。


休日・休暇

  • 年間休日数:128日
  • 日曜・祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
  • 夏季・冬季休暇、土曜休暇(年間22日)、バースデイ休暇
  • 年次有給休暇

年間休日は120日以上と充実しており、大学職員ならではの恵まれた休暇制度があります。特にバースデイ休暇など、個人を大切にする制度も導入されているのが特徴です。


平均勤続年数・働き方データ

項目実績
平均勤続勤務年数17.1年(2024年度)
月平均残業時間19.8時間(2023年度)
平均有給休暇取得日数11.7日(2023年度)

職員の平均勤続年数は17年以上と長く、安定したキャリア形成が可能です。残業時間は月20時間弱で、繁忙期以外は比較的落ち着いた働き方ができる環境です。


研修制度

  • 内定者研修(大学の歴史学習・ビジネスマナー研修)
  • 入職後研修(規程・就業体制・勤怠・福利厚生等)
  • フォローアップ研修(年2回)
  • 若手職員対象「オレンジプロジェクト」
  • 2・3年目研修、中堅職員研修、管理職研修
  • 私立大学連盟等の外部研修

研修制度は非常に充実しており、新卒から中堅、管理職まで段階的に学べる仕組みがあります。特に「オレンジプロジェクト」は拓殖大学独自の制度で、若手職員の主体的な活動をサポートする点が特徴です。


自己啓発・資格支援制度

  • 自己啓発金援助金制度:受講料の一部を補助(上限30,000円まで)
  • 資格試験補助制度:受験料や受講料を補助(上限60,000円まで)

職員のスキルアップを積極的に支援しており、自己啓発や資格取得に対して金銭的な補助が受けられます。これは長期的なキャリア形成を支える大きな魅力です。


福利厚生

  • 日本私立学校振興・共済事業団加入(健康保険・年金等)
  • 雇用保険・労災保険
  • 退職金制度
  • 学内親睦互助会「昭四会」
  • 産休・育児休暇取得実績あり
  • 受動喫煙防止対策(屋内禁煙、指定喫煙場所のみ可)
  • 定年:65歳(年度末)

福利厚生面は非常に充実しており、健康保険や年金はもちろん、独自の互助会によるサポートも受けられます。産休・育休制度も利用でき、長期的に安心して働ける職場環境です。


採用実績校

拓殖大学職員には、青山学院大学・慶應義塾大学・明治大学・立教大学・早稲田大学など、多くの有名大学の卒業生が採用されています。幅広い学歴層の人材が活躍しており、多様なバックグラウンドを持つ職員が共に働いています。


まとめ

拓殖大学職員は、安定した給与体系・手厚い研修制度・自己啓発支援・充実した福利厚生が揃っており、安心して長く勤められる環境が魅力です。平均勤続年数が長いことからも、働きやすさとキャリア形成の両立が可能であることが分かります。教育業界で安定した職を目指す方におすすめの環境といえるでしょう。