推定年収・手当
お茶の水女子大学の職員の推定平均年収は683万円
お茶の水女子大学の職員の推定平均年収は683万円と高く、これは優れた人材の確保と維持に寄与しています。職員一人ひとりの専門性を尊重しながら、安定した待遇と働きやすい環境を提供しています。
| 推定順位 | 推定平均年収 | (35歳) | (45歳) | (55歳) |
| 94位/218校 | 683万円 | 525万円 | 679万円 | 835万円 |

※上記の年収ピラミッドは、日本の一般的なサラリーマンの平均年収を簡易的に図式化したものです。面積の大きさが人数を表しているわけではありません。
給与・賞与
お茶の水女子大学の給与は国立大学法人として安定しており、大卒259,600円、修士271,400円、博士284,852円が初任給として定められています。地域手当(18%)が一律で付くため、生活基盤をしっかり支えられる待遇になっています。昇給は年1回、賞与は年2回と規則的で、キャリアを重ねながら着実に年収アップを目指せます。
初任給(基本給+一律手当)
| 学歴 | 月給 | 基本月額 | 諸手当/月 |
|---|---|---|---|
| 大卒 | 259,600円 | 220,000円 | 39,600円 |
| 修士修了 | 271,400円 | 230,000円 | 41,400円 |
| 博士修了 | 284,852円 | 241,400円 | 43,452円 |
※地域手当:俸給月額の18%
※試用期間6ヶ月(条件変更なし)
※固定残業制なし
諸手当
お茶の水女子大学では、通勤手当・扶養手当・住居手当・超過勤務手当が整備されており、生活や家庭の状況に応じて支援を受けられます。特に住居手当や扶養手当は、首都圏で生活するうえで大きな助けになる制度です。国立大学法人らしい安定した福利厚生の一部として、安心して長く働ける土台になっています。
手当一覧
| 手当 | 内容 |
|---|---|
| 通勤手当 | 支給あり |
| 扶養手当 | 支給あり |
| 住居手当 | 支給あり |
| 超過勤務手当 | 支給あり |
勤務時間・勤務地
勤務時間は**8:30〜17:15(実働7.45時間)**で、無理のない時間設定が特徴です。勤務地は東京のキャンパスで、落ち着いた文教地区に位置しているため、穏やかな環境で働けます。キャンパス全域が禁煙であるなど、働く人の健康を重視した環境づくりも進んでいます。ワークライフバランスを大切にしたい方に向く職場です。
勤務時間
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 勤務時間 | 8:30〜17:15 |
| 実働 | 7.45時間 |
勤務地
| 地域 | 内容 |
|---|---|
| 東京 | お茶の水女子大学キャンパス |
休日・休暇
休日は**完全週休2日制(土日)**で、年間休日120日以上とゆとりのある環境です。有給休暇に加えて、夏季休暇・産前産後休暇・育児休業など公的機関として充実した制度が整えられています。配偶者同行休業など珍しい制度もあり、ライフステージの変化に柔軟に対応できる働き方が可能です。
休日・休暇
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 週休 | 完全週休2日制(土日) |
| 年間休日 | 120日以上 |
| 特別休暇 | 夏季、結婚、産前産後、子の看護など |
| 長期制度 | 育児・介護・配偶者同行休業 |
勤続年数・働き方データ
平均勤続年数は13.6年(2024年度)と長く、定着率が高いことがわかります。残業は月平均11.4時間と抑えられ、働きやすい環境が整っています。育児休業の取得率も女性100%、男性66.7%と高く、特に女性職員にとってはキャリアと生活を両立しやすい体制が整備されています。
主なデータ
| 項目 | 数値 |
|---|---|
| 平均勤続年数 | 13.6年(2024年度) |
| 月平均残業時間 | 11.4時間(2023年度) |
| 育休取得率(男性) | 66.7% |
| 育休取得率(女性) | 100% |
| 育休対象者数 | 男性3名/女性19名 |
社内制度・研修
研修制度が整っており、SD研修・PC研修など、職員として必要なスキルを身につける機会が充実しています。メンター制度も導入されており、入職後の不安を軽減しながら成長できる環境です。自己啓発支援制度はありませんが、日々の研修と現場での経験を通して、幅広い業務に挑戦できます。
社内制度
| 制度 | 内容 |
|---|---|
| 研修制度 | SD研修・PC研修 |
| メンター制度 | あり |
| 自己啓発支援制度 | なし |
採用実績・人数
採用実績は、難関大学を含む幅広い大学から職員を採用しており、研究志向や教育志向の高い人材が集まりやすい環境です。近年は毎年3名ずつ採用しており、国立大学法人として安定した採用規模を維持しています。学歴の多様性があり、さまざまなバックグラウンドの職員と仕事ができる点も魅力です。
採用人数
| 年度 | 採用数 |
|---|---|
| 2024年 | 3名 |
| 2023年 | 3名 |
| 2022年 | 3名 |
待遇・福利厚生
福利厚生は非常に充実しており、文部科学省共済組合への加入、社会保険完備、学内施設の利用など公的機関ならではの安定した制度が揃っています。時短勤務制度や産休・育休の取得実績も豊富で、長く働き続けられる環境が整っています。特に残業は月20時間以内とされ、働きやすさへの配慮が徹底されています。
福利厚生ポイント
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 社会保険 | 完備 |
| 共済組合 | 文部科学省共済組合 |
| 時短勤務 | あり |
| 産休・育休 | 実績多数 |
| 受動喫煙対策 | 敷地内全面禁煙 |
