大阪経済大学職員の推定平均年収 基本給 福利厚生

各大学の紹介
AD

推定年収・手当

大阪経済大学の職員の推定平均年収は715万円

大阪経済大学の職員の推定平均年収は715万円と高く、これは優れた人材の確保と維持に寄与しています。職員一人ひとりの専門性を尊重しながら、安定した待遇と働きやすい環境を提供しています。

推定順位推定平均年収(35歳)(45歳)(55歳)
75位/218校715万円572万円722万円858万円

大阪経済大学のランク画像
※上記の年収ピラミッドは、日本の一般的なサラリーマンの平均年収を簡易的に図式化したものです。面積の大きさが人数を表しているわけではありません。

大阪経済大学職員の給与・待遇まとめ

大阪経済大学では、安定した給与水準と充実した福利厚生が特徴です。
特に年間休日が128日と多く、残業時間も少なめなため、ワークライフバランス重視の方に向いた職場といえます。


初任給・モデル月収

区分月給備考
専任事務職員(初任給)200,000円2024年4月実績
入職1年目(世帯主該当者)221,000円基本給200,000円+住宅手当21,000円
入職1年目(非世帯主)215,000円基本給200,000円+住宅手当15,000円
入職4年目モデル月収272,000円基本給251,000円+住宅手当21,000円
入職9年目モデル月収354,000円基本給333,000円+住宅手当21,000円

※超過勤務が発生した場合は、別途割増賃金が支給されます。
※試用期間は3か月(待遇変更なし)。固定残業制度はありません。


諸手当・賞与・昇給

区分内容
住宅手当世帯主:月額21,000円/非世帯主:月額15,000円
扶養手当配偶者:月額18,000円/その他:1人あたり月額9,000円
通勤手当上限月額50,000円
超過勤務手当規程に基づき支給
昇給年1回(4月)
賞与年1回(12月)

年1回の昇給と年1回の賞与により、安定的な収入アップが期待できます。住宅・扶養・通勤手当なども整備され、生活面の支援も充実しています。


勤務時間・休日・勤務地

項目内容
勤務時間9:00~17:00(実働7時間/休憩12:30~13:30)
年間休日数128日
休日・休暇日曜・祝日・大学の定める休業日、年次有給休暇、指定休暇、特別有給休暇、慶弔休暇ほか
勤務地大阪府内(大隅キャンパス・摂津キャンパス・北浜キャンパス)

年間休日128日と非常に多く、働きやすい環境が整っています。大阪府内での勤務のため、転勤の心配もほとんどありません。


福利厚生・制度

区分内容
加入保険日本私立学校振興・共済事業団、雇用保険、労災保険
健康管理定期健康診断・人間ドック利用補助(35歳以上)
勤務環境屋内禁煙・屋外喫煙エリアあり
その他時短勤務制度あり、育児休暇取得実績あり、ジョブローテーション制度あり

福利厚生は私学共済を中心に手厚く整備されています。健康面のサポートや時短勤務制度など、ライフステージに応じた働き方が可能です。


研修・人材育成制度

制度名有無・内容
研修制度あり:新入職員研修・全体研修・階層別研修・大学院進学補助など
自己啓発支援制度あり:外部研修・eラーニング受講支援
メンター制度あり:2019年度より導入。中堅職員が新入職員を支援
キャリアコンサルティング制度なし
社内検定制度なし

教育・研修体制が整っており、**「人が人を育てる風土」**を重視した大学独自の育成方針が特徴です。


職員データ

項目実績
平均勤続勤務年数17.3年(2024年度)
月平均残業時間9.5時間(2023年度)
平均有給休暇取得日数13.8日(2023年度)
育児休業取得者数男性2名/女性4名(2023年度)
新卒定着率100%(2023・2024年度)

定着率が非常に高く、長く安定して働ける職場環境であることがわかります。
残業時間も月10時間未満と少なめです。


採用実績・出身大学

年度採用人数(大卒・院卒)
2024年大卒3名・院卒-
2023年大卒1名・院卒1名
2022年採用なし

出身大学は関西・関東の有名大学が多く、
関西大学・立命館大学・大阪大学・同志社大学・立教大学など、幅広い層から採用実績があります。


まとめ:安定した環境で長く働ける職場

大阪経済大学は、

  • 年間休日128日
  • 平均残業9.5時間
  • 定着率100%

と、働きやすさ・安定性・教育体制の三拍子が揃った大学です。
職員としてのキャリア形成を目指す方にとって、非常に魅力的な職場環境といえるでしょう。