順天堂大学職員の推定平均年収 基本給 福利厚生

各大学の紹介
AD

推定年収・手当

順天堂大学の職員の推定平均年収は694万円

順天堂大学の職員の推定平均年収は694万円と高く、これは優れた人材の確保と維持に寄与しています。職員一人ひとりの専門性を尊重しながら、安定した待遇と働きやすい環境を提供しています。

推定順位推定平均年収(35歳)(45歳)(55歳)
86位/218校694万円554万円700万円833万円

順天堂大学のランク画像
※上記の年収ピラミッドは、日本の一般的なサラリーマンの平均年収を簡易的に図式化したものです。面積の大きさが人数を表しているわけではありません。

給与・賞与

大学法人の給与体系は安定性が高く、年齢や役職に応じて昇給していく仕組みが整っています。特に賞与の支給実績が非常に高く、長期的なキャリアを見据えた働き方がしやすい環境と言えます。以下は新卒初任給やモデル年収、各種手当の一覧です。

給与・賞与

順天堂大学の給与は、新卒の初任給が月給201,350円となっており、医療系大学としては全国的に見ても標準的な水準です。また、賞与は**年2回・年間6.2ヶ月+一律金(2024年度実績)**と非常に恵まれており、安定した収入が期待できます。モデル年収も公開されているため、キャリア形成のイメージを持ちやすい職場です。

初任給(2024年実績)

対象支給額
新卒(月給)201,350円

モデル年収例

経験年数・役職年収モデル
5年目(係員)約550万円
主任(勤続10年程度)約680万円
係長(勤続15年程度)約810万円

諸手当

手当内容
通勤交通費6ヶ月定期代、月5万円上限
住宅手当31,300円(静岡病院 27,000円)
超過勤務手当全額支給
家族手当配偶者・子
病院特別手当14,000円(病院勤務者)

昇給:年1回
賞与:年2回(6.2ヶ月+一律金)


勤務時間・残業

順天堂大学の勤務時間は**9:00~17:10(実働7時間10分)**が基本で、土曜日は午前勤務となっています。大学・法人部門では変形労働時間制が採用されており、学事イベントなどで休日勤務が発生する可能性もあります。また、月平均の残業時間は公表がなく「ー時間」とされていますが、医療・大学業務だけに部門差はあると考えられます。

勤務時間

曜日時間
平日9:00〜17:10(休憩1時間)
土曜9:00〜13:00(休憩なし)

休日・休暇制度

年間休日は109日。大学職員としては標準的ですが、病院勤務の場合はシフトの都合上、土曜休みが月2回になります。有給休暇は平均14.8日取得されており、比較的取得しやすい環境です。育児休業取得率も男女ともに高く、特に女性は94.2%、男性も**50%**と、育児と仕事を両立しやすい職場と言えます。

年間休日

  • 大学・法人部門:完全週休2日(土日)
  • 病院部門:週休2日(日曜+月2回土曜)
  • 共通:祝日、創立記念日、年末年始(12/29〜1/3)

有給・育児関連

項目実績
平均有給取得日数14.8日(2023年度)
育休取得率(男性)50.0%
育休取得率(女性)94.2%
育休取得者数男性19名/女性129名

勤務地

勤務地は埼玉・千葉・東京・静岡と広範囲に展開しています。医療系大学として複数のキャンパス・病院を運営しているため、配属先によって生活環境が大きく変わる点も特徴です。首都圏勤務を希望する人には特に馴染みやすい環境といえます。


福利厚生・待遇

福利厚生は非常に充実しており、私学事業団の保険や各種休暇制度に加えて、職員寮・厚生施設・カフェテリアなど生活面のサポートも手厚いです。また、研修制度や自己啓発支援が豊富で、長期的にキャリアを築きたい人に適した環境です。

社会保険・制度

  • 私学事業団の健康保険・年金
  • 産前産後休暇・育児休業制度
  • 介護休業制度
  • 育児短時間勤務制度
  • 定年65歳
  • 敷地内完全禁煙

施設

  • 食堂・カフェテリア
  • 図書館
  • 職員寮
  • 各種厚生施設(鵠沼、箱根、軽井沢 など)

研修制度

  • 階層別研修(新入職員〜管理職まで)
  • TOEFL研修、通信講座
  • メンター制度
  • 学内認定制度

採用の特徴

順天堂大学は文系・理系問わず幅広い学部から採用しており、毎年7〜11名程度が入職しています。採用実績校には難関大学も多く、多様なバックグラウンドの人材が活躍しています。また、平均勤続年数は12年と長く、働き続けやすい環境が整っていることも伺えます。

採用実績(人数)

年度人数
20237名
202411名
2025(予)10名

主な採用学部

法学系、経済系、人文系、医療・保健系、情報系、理学系、工学系、芸術系など、ほぼ全分野を対象。